上越教育大学附属図書館のお知らせ

お知らせを掲載しています。

令和3年度修了予定の方へ:製本済の修士論文を図書館へご提出(ご寄贈)ください!

☆提出物☆1と2は同時に提出してください。片方では受け取れません
1. 製本済修士論文1部

  ※教育支援課の受付印が押してあるもの。コピー不可

 

2. 上越教育大学修士論文利用確認書
 こちらからダウンロードしてご記入ください。

  ※記入例はこちら

  ※印刷したものを図書館カウンターにも準備しておきます。

  ※1,2ページをご記入のうえ、お手数ですがプリントアウトしてお持ちください。

   (できれば両面印刷)


3. 論文データ(できれば)
  ※学内ネットワーク内(リポジトリ)公開を許可してくださる方のみ。
  ※提出方法は下記①②どちらでもOKです。
   ①提出時にUSBメモリー等で持参(その場でデータコピーしてお返しします)
   ②下記メールアドレスまで添付で送る
  ※データ形式はPDF・Word・一太郎どちらでも結構です。Q&A参照

 

☆提出期限・場所☆
期限:令和4年3月22日(火)
  ※期限までにご提出のない場合、こちらから進捗状況を確認させていただく場合      

   があります。

場所:附属図書館カウンター(平日9時~17時)

   または学術情報課事務室   

  ※郵送でご提出いただいても良いです。

 

 

☆Q&A☆ ご質問を受けたら随時追加していきます!

  • 受付印のない論題ページで製本しちゃった!どうしよう?
    受付印は合格した論文の証です。図書館にあるものが「正本」として学内外に利用されていくため、受付印のある論文を製本していただくようお願いしています。
    しかし、誤って製本分がすべて受付印のないものになってしまった場合は、やむを得ず、未製本分から受付印のある論題ページをいただき、貼り込むようにしています。お手数ですがお持ちください。

  • 大学の合同製本に間に合わなかった!どうしよう?
    業者に決まりはないので、ご自身で別の業者へ依頼しても問題ありません。同じ業者に依頼するなら、担当の方へメールでご相談ください。詳細は製本説明会の配付資料をご覧になるか、教育支援課へお尋ねください。

  • 製本は何部すればいいの?どれを製本に出せばいいの?
    図書館用に「正本」を製本しなくてはなりません。製本は有料ですが何部でも依頼できます。実際は2部か3部の方が多いようです。
    合格した論文は正本1通、副本2通あると思いますが、図書館へ寄贈され保管されるのが「正本」です。図書館にあるものが、正式な論文として今後利用されていくことになります。
    上記で疑問が解決しない場合は、お手数ですが教育支援課へお尋ねください。

  • 学位論文概要も一緒に製本するの?これにも受付印が必要?
    製本に入れるかどうか、大学としての決まりは特にないようです。また、図書館としては概要の受付印は求めておりません。ただし専攻・コースで統一している可能性もありますので、予めご確認ください。

  • どうして製本済の論文を図書館に寄贈しないといけないの?
    本学学位論文等取扱細則で定められています。後輩のためにも、必ずご寄贈ください!

  • 提出って本の返却みたいにすぐ終わるの?
    少しお時間をいただき、その場で提出物のチェックを行います。具体的には、製本の印字に誤りがないか、利用確認書に不備がないか、などです。さらに、データをお持ちくださった場合はすぐにコピーします。

  • 代理で提出してもらってもいいの?
    提出物が揃っていればご本人でなくても受け付けますが、製本の印字に誤りがある・利用確認書に不備があるなどの場合、ご本人と連絡を取る必要が出てきますので、必ず連絡がつくようにしておいてください。

  • 利用確認書って何?
    今後どのように自分の論文を利用してほしいかを、図書館に伝える書類です。図書館ではこれに基づき、論文ごとに著者の希望に沿った利用ルールを定めています。(そのため、論文によって利用ルールが異なります。)

  • どうして利用確認が必要なの?
    修士論文は一般公表扱いではないため、利用に際し著者の許諾が必要となります。著者ご本人と利用希望者双方のお手間を減らすため、予め図書館が著者の意思を確認しています。

  • 学内ネットワーク内公開を許可するとどうなるの?
    具体的には、図書館が論文データを上越教育大学リポジトリ上越教育大学リポジトリへに登録して、学内ネットワーク内からのアクセスのみ論文データを利用できるようにします。データを提出しない場合や、データがいただいた製本論文と異なっている場合は、図書館が紙の論文をPDFスキャンして電子化します。

  • 学内ネットワーク内公開を許可すると、どうやって使われるの?
    論文データが上越教育大学リポジトリ上越教育大学リポジトリへに登録されます。データは閲覧・印刷・ダウンロードが可能です(内容の変更やコピー&ペーストはできません)。
    先輩の論文が上越教育大学リポジトリの修士論文のカテゴリ上越教育大学リポジトリへに数件登録されているので、アクセスしてみてください。これから順次掲載していく予定です。

  • 学内ネットワーク内公開の論文に学外からアクセスするとどうなるの?
    学内ネットワーク内公開の論文は、学外からでも上越教育大学リポジトリ上越教育大学リポジトリへで論文情報は見られますが、本文の閲覧・印刷・ダウンロードはできません。

  • データがないと学内ネットワーク内公開を許可できないの?
    論文データは必須ではありません。データを提出しない場合、図書館が紙の論文をPDFスキャンして電子化します。                                              

  • データはPDFで、1ファイルにまとめないといけないの?
    Word・一太郎の形式でも構いません。ファイルが複数あっても構いません。その場合、図書館で1ファイルのPDFに変換・結合します。
    製本済論文と内容や体裁(改行位置など)が異なる場合はご連絡いたします。場合によってはいただいたデータを利用できず、紙からスキャンすることになります。予めご了承ください。

  • 学内ネットワーク内公開や複写をしてほしくない部分がある。そこ以外は許可してもいいんだけど?
    利用確認書で「許諾する」を選んでいただいた後、「利用条件」欄にてNG部分をご指定ください。NG部分は公開しませんし、複写不可範囲として製本論文に表示します。

  • 学内ネットワーク内公開と複写とで、NG部分を同じにしないといけないの?
    学内ネットワーク内公開されていれば、論文データの印刷やダウンロードが可能なため、公開OK・複写NGとしても意味がないので、同じ範囲としてあります。
    公開NG・複写OKは可能です。複写許可範囲を公開許可範囲より広くしたい場合は「利用条件」欄へご記入ください。

  • 学内ネットワーク内公開も複写もしてほしくない!
    どちらも許可しないことが可能です。論文は蔵書として館内閲覧のみで利用されることになります。

  • 知りたいことが載ってなかった・・・
    下記担当までお問い合わせください。ご来館のほか、お電話・メールでも承ります。

お問い合わせ先
附属図書館 情報サービス担当 尾崎
TEL:025-521-3606
e-mail:gservice@juen.ac.jp(@は半角にしてください。)